『 天下人二世 豊臣秀頼の実像 』 2017年5月22日
講師 : 北川 央 先生 (大阪城天守閣館長)
関ヶ原合戦の後、家康は征夷大将軍になり、
秀頼は摂河泉66万石の一大名に転落・・・
それは事実か???・・・を解説された。
秀頼が幕府の一大名でなかった。
・関ヶ原後、知行安堵を行っていない。
・豊臣家の蔵入地を没収していない。
・方広寺鐘銘事件後の家康からの提案を受け入れていない。
・大坂冬の陣に際し、家康は天皇に秀頼討伐の綸旨を求めたが出なかった。
そもそも綸旨が必要だったのは、「秀頼が幕府の一大名でなかった」証拠。
家格について
・秀吉は公家の家格に倣い、武家にも「家格制」導入した。
・豊臣本家は五摂家に相応する「摂関家」に位置付け。
・徳川・毛利・上杉・前田・小早川などは「清華家」とした。
徳川幕府による全国支配を貫徹するには、豊臣家を滅ぼし、
この家格制の概念を壊して、徳川家頂点に立たなければならなかた。
大阪の陣は、『秀頼が幕府の一大名でなかった』から起こったのである。
<参考>
「摂関家」 近衛 ・九条 ・二条 ・一条 ・鷹司 の5家。
摂政・関白に昇進できる家。
「清華家」 久我・三条・西園寺・徳大寺・菊亭・花山院・大炊御門の7家。
摂関家に次ぐ家柄。太政大臣まで昇進できる家。
※ 非常に興味あるお話、有難うございました。
2017年05月26日
2017年05月25日
葛城高原
5月16日(火)バスツアー
(ちょっと前の話ですが〜〜
大阪府と奈良県の境、葛城高原 ヤマツツジ
『ひと目100万本」 真っ赤に染まっていました。





(ちょっと前の話ですが〜〜
大阪府と奈良県の境、葛城高原 ヤマツツジ
『ひと目100万本」 真っ赤に染まっていました。





2017年05月17日
鳴門の「うずしお」
5月14日(日)「鳴門のうずしお」 見てきました。
5月の大潮・・・潮の流れはすごいの迫力でした。
クラブツーリズムのバスツアーでした。
・あわじ はなさじき


・福良港 大型の観潮船「日本丸」
(バス13台、 500人超)






・帰り道 <淡路ファーム> イングランドの丘へ・・・
玉ねぎ収穫(2個) お持ち帰り

5月の大潮・・・潮の流れはすごいの迫力でした。
クラブツーリズムのバスツアーでした。
・あわじ はなさじき



・福良港 大型の観潮船「日本丸」
(バス13台、 500人超)






・帰り道 <淡路ファーム> イングランドの丘へ・・・
玉ねぎ収穫(2個) お持ち帰り
